今、気候変動対策にとって重要な2つの政策、「エネルギー基本計画案」と「温暖化対策計画案」について、
パブリックコメント(パブコメ)が呼びかけられています。
「エネルギー基本計画」は、これからの日本のエネルギーのあり方を描くもの。
「温暖化対策計画」は、これからどのように温室効果ガスを減らしていくのかが書かれたものです。
それぞれの政策を議論する審議会では、原発や化石燃料で既得権益を持つ産業界や
電力業界の声が大きく、国際的な潮流に逆らい、今まさに行うべき「エネルギー転換」や
「大幅な温室効果ガス削減」を先送りしようとするものでした。
このままでは、一部企業の目先の利益のために、
私たち、そして若い世代の未来が犠牲になってしまいます。
パブコメは、計画に直接声を届けられる貴重な機会です。
ぜひ、下のポイントを参考にして、みなさんの声を届けましょう!
今すぐ投稿しよう!
\ 一緒にパブコメを書こう! /
WORKSHOP
ワークショップ
「パブコメ書きたいけど、何を書けばいいの?」「もっと詳しく学んでから書きたい!」
という方のためにワークショップを開催!
簡単な問題点を確認し、その場で質問もしながら、一緒にパブコメに記入することができます。
ぜひこの機会にご参加ください!
<あなたもワークショップを開催してみませんか?>
パブコメワークショップを開催してくれる団体・個人を募集中です!
初心者でも参加しやすいクイズ形式のスライドが下記よりダウンロード可能ですので、ご自由にご活用ください。
お問い合わせやスケジュール一覧への掲載希望は、info@watashinomirai.org までメールください。
\ どう書けば良いかわからない方へ /
5つのポイント&投稿例
「エネルギー基本計画案(エネ基)」と「温暖化対策計画案(温対計画)」
2つのパブコメがありますが、共通する内容も多いです!
こちらの5つのポイントと投稿例を参考にしてみてください。
①プロセス | 【問題点】 |
---|---|
②気候危機 | 【問題点】 |
③原子力 | 【問題点】 |
④化石燃料・石炭火力 | 【問題点】 |
⑤再エネ・省エネ | 【問題点】 |
Q&A
\ もっとアクションしたい方へ /
❶ 経産省主催の説明会・意見交換会に参加しよう!
パブコメに続いて、経済産業省の担当者が「エネ基」とそれに関連する「GX2040ビジョン」の計画案について説明し、
市民との質疑応答を行う「説明会・意見交換会」が日本各地で開催されます。
市民の意見や疑問を行政へ直接届けることのできる貴重な機会ですので、ぜひお近くで開催される方はご参加ください!
(遠方の方もオンラインで参加が可能です)
❷ 地元の国会議員に伝えよう!
「エネルギー基本計画」も「温暖化対策計画」も、わたしたちのくらしに直結する問題なのに、
国会での議論を経ずに「閣議決定」のみで進められます。
わたしたちの意見を国の政策に反映させるため、
このプロセスの問題についてパブコメで意見を出すのに加えて、
わたしたちの代表である国会議員に
「エネルギー基本計画や温暖化対策計画について、国会できちんと議論を」
と伝えてみませんか?
直接会いにいくのはもちろん、電話でもメールでもSNSでも大丈夫!
有権者であるあなたは、国会議員にとって大切な存在。
きちんと耳を傾けてくれるので、勇気を持って伝えてみましょう。
意見の伝え方
① 自分の選挙区の国会議員を探す<探し方👇> (必ずしも自分の選挙区の国会議員でなくてもOKです) |
---|
② 国会議員の連絡先を調べる<調べ方👇> |
③ 連絡をして「エネルギー基本計画について、NDCについて、国会できちんと議論をしてください」と伝える |
❸ もう1つのパブコメにも参加しよう!
「エネ基本」と「温対計画」の他にもう1つ、
「GX2040ビジョン(案)」のパブコメもほぼ同期間で呼びかけられています。
(2025年1月26日23時59分まで)
「GX」とは「Green Transformation」の略で、
「化石燃料をできるだけ使わず、クリーンなエネルギーを活用していくための変革」とされていますが
「グリーン」の定義がなく、むしろ排出を促進するような技術も投資・促進対象になっているという問題点があります。
「エネ基本」と「温対計画」へのパブコメが完了したら、
こちらへもぜひ投稿してみましょう!
今、気候変動対策にとって重要な2つの政策、
「エネルギー基本計画案」と「温暖化対策計画案」について、
パブリックコメント(パブコメ)が呼びかけられています。
「エネルギー基本計画」は
これからの日本のエネルギーのあり方を、
「温暖化対策計画」は
これからどのように温室効果ガスを減らしていくのかが
書かれたものです。
それぞれの政策を議論する審議会では、
原発や化石燃料で既得権益を持つ産業界や
電力業界の声が大きく、国際的な潮流に逆らい、
今まさに行うべき「エネルギー転換」や
「大幅な温室効果ガス削減」を先送りしようとするものでした。
このままでは、一部企業の目先の利益のために、
私たち、そして若い世代の未来が犠牲になってしまいます。
パブコメは、計画に直接声を届けられる貴重な機会です。
ぜひ、下のポイントを参考にして、皆さんの声を届けましょう!
今すぐ投稿しよう!
\ 一緒にパブコメを書こう! /
WORKSHOP
ワークショップ
「パブコメ書きたいけど、何を書けばいいの?」
「もっと詳しく学んでから書きたい!」
という方のためにワークショップを開催!
簡単な問題点を確認し、その場で質問もしながら、
一緒にパブコメに記入することができます。
ぜひこの機会にご参加ください!
<あなたもワークショップを開催してみませんか?>
パブコメワークショップを開催してくれる
団体・個人を募集中です!
初心者でも参加しやすいクイズ形式のスライドが
下記よりダウンロード可能ですので、ご自由にご活用ください。
お問い合わせやスケジュール一覧への掲載希望は、info@watashinomirai.org までメールください。
\ どう書けば良いかわからない方へ /
5つのポイント&投稿例
「エネルギー基本計画案(エネ基)」と
「温暖化対策計画案(温対計画)」
2つのパブコメがありますが、共通する内容も多いです!
5つのポイントと投稿例を参考にしてみてください!
Q&A
\ もっとアクションしたい方へ /
❶ 各地で開催される「説明会・意見交換会」に参加しよう!
「エネ基」について、パブコメに続いて私たちの声を届ける機会が設けられました!
それが、日本各地で開催される「説明会・意見交換会」です。
この会では、経済産業省の担当者がオフライン・オンラインで
「エネ基」とそれに関連する「GX2040ビジョン(案)」について説明し、
市民との質疑応答を行います。
大阪、さいたま、広島、富山、高松、福岡のほか、北海道、東北、沖縄、中部でも開催されます。
お住まいの近区で開催される方は、ぜひ会場参加を!
(平日の昼間という学生・勤労者には厳しい時間帯ですが)
多くの市民がこれらの計画に注目していることを示し、疑問や質問をぶつけましょう!
❷ 地元の国会議員に伝えよう!
「エネルギー基本計画」も「温暖化対策計画」も、
わたしたちのくらしに直結する問題なのに、
国会での議論を経ずに「閣議決定」のみで進められます。
わたしたちの意見を国の政策に反映させるため、
このプロセスの問題についてパブコメで意見を出すのに加えて、
わたしたちの代表である国会議員に
「エネルギー基本計画や温暖化対策計画について、
国会できちんと議論を」と伝えてみませんか?
直接会いにいくのはもちろん、
電話でもメールでもSNSでも大丈夫!
有権者であるあなたは、国会議員にとって大切な存在。
きちんと耳を傾けてくれるので、
勇気を持って伝えてみましょう。
意見の伝え方
① 自分の選挙区の国会議員を探す
<探し方👇>
インターネットで「自分の市区町村名」と「衆議院議員」として検索してみてください。衆議院議員の名前がでてきます。
(必ずしも自分の選挙区の国会議員でなくてもOKです)
② 国会議員の連絡先を調べる
<調べ方👇>
議員のウェブサイトへ行き、電話番号やメールアドレス、SNS(FacebookやInstagramなど)、フォームがあるか確認する。
③ 連絡をして「エネルギー基本計画について、NDCについて、国会できちんと議論をしてください」と伝える
<電話での伝え方例👇>
(メールやフォームでも同様に伝えてみてください)
◯◯に住んでいる(選挙区を伝えるために大事)◯◯です。
◯◯議員に伝えていただきたいことがあり、お電話しています。
お話してよろしいでしょうか。いま、国がエネルギー基本計画をつくったり、温室効果ガス削減の国別目標(NDC)を含む温暖化対策計画について決めようとしていると思います。
エネルギーのあり方、温室効果ガスをどれだけ減らすかなどはわたしたちの暮らしに直結する問題です。
決めてしまう前に、国会できちんと議論をしてください。
◯◯議員にお伝えいただきますようにお願いします。
❸ もう1つのパブコメにも参加しよう!
「エネ基本」と「温対計画」の他にもう1つ、
「GX2040ビジョン(案)」のパブコメも
ほぼ同期間で呼びかけられています。
(2025年1月26日23時59分まで)
「GX」とは「Green Transformation」の略で、
「化石燃料をできるだけ使わず、クリーンなエネルギーを活用していくための変革」とされていますが「グリーン」の定義がなく、むしろ排出を促進するような技術も投資・促進対象になっているという問題点があります。
「エネ基本」と「温対計画」へのパブコメが完了したら、
こちらへもぜひ投稿してみましょう!
コメントする